林 美香 (はやし みか)
略 歴
- 京都大学法学部卒業
- フランス国立行政院 (Ecole Nationale d’Administration) 修了
- フランス東洋言語学院 (Institut National des Langues et Civilisations Orientales) DESS 取得
- 東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了
- 東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学
- 神戸大学大学院国際協力研究科准教授を経て、現在、同研究科教授
研究課題
国際法を専門としており,特に軍備管理,安全保障,武力紛争等の分野を素材として研究しています。
おもな著作
- 「対ロ経済制裁(2022.2. 〜 2022. 夏)の特徴とその国際法上の位置づけ」(浅田正彦・玉田大編『ウクライナ戦争をめぐる国際法と国際政治経済』(東信堂、2023年)pp. 89-112所収).
- “NATO’s Nuclear Sharing Arrangements Revisited in Light of the NPT and the TPNW”, Journal of Conflict and Security Law 26(3) (2021): 471-491.
- “Disarmament Debates around the 1899 Hague Peace Conference and the 1921-1922 Washington Conference: Community-Oriented Aspirations and Individual Security Concerns”, Journal of the History of International Law / Revue d'histoire du droit international(24(4) (2021): 533-560.
- 「核不拡散条約 6 条の分析視座−『パラダイム国際法』が示唆するもの」(岩沢雄司他編『国際法のダイナミズム -- 小寺彰先生追悼論文集』(有斐閣、2019)pp. 749-769所収).
- “Russia: The Crimea Question and Autonomous Sanctions” in Masahiko Asada (ed.), Economic Sanctions in International Law and Practice (Routledge, 2019), pp. 223-243.
- “Reacting to the Use of Chemical Weapons: Options for Third States”, Journal on the Use of Force and International Law 1(1) (2014): 80-121.
ひとこと
最近は国際法を重要な論点とする時事問題が結構あり,新聞でも「国際法」の文字を目にします。国際問題を検討する一つの道具としてぜひ国際法を学んでみてください。
オフィスアワー・連絡先
毎回授業終了後に質問を受け付ける。それ以外の時間帯を希望する場合は事前にメールで相談すること。
nmika[at]kobe-u[dot]ac[dot]jp
個人のウェブサイト