小川 啓一 (おがわ けいいち)
略 歴
- コロンビア大学人文科学系大学院修了
- PhD (比較国際教育学・教育経済学) (コロンビア大学)
- 世界銀行教育エコノミストを経て
- 現在,神戸大学大学院国際協力研究科教授
- その間, ユネスコ国際教育計画研究所(IIEP)理事、キルギス国立大学名誉教授、ダッカ大学名誉教授、コロンビア大学ティーチャーズカレッジ客員教授、東京大学大学院総合文化研究科客員教授、ハワイ大学教育系大学院協力教授、ジョージワシントン大学教育人間開発系大学院協力教授、復旦大学グローバル公共政策研究院協力教授、国際協力銀行シニア・アドバイザー、国際協力機構アドバイザー等を歴任。
研究課題
神戸大学在職以前から携わっているアジア,アラブ,アフリカ諸国の教育問題を理論と実証研究を通して分析することを研究課題としています。とくに,公共教育政策に関心があり,開発途上国が抱えている教育問題について教育を提供する側 (供給),受ける側 (需要) の視点から経済学・統計学的手法を使って研究しています。途上国において質の高い教育を限られたリソースで,必要としている人々にいかに提供できるのか,マクロ経済や公共財政などと絡めた分析が,私の最も興味のある研究領域です。
おもな著作
- Towards Ensuring Inclusive and Equitable Quality Education for All: Analyzing School Enrolment Patterns, Palgrave Macmillan, pp.1-399, 2024. (共編書)
- Risk Management in East Asia: Systems and Frontier Issues, Palgrave Macmillan, pp. 1-254, 2021. (共編著)
- 『現代アジアの教育計画【補巻】』学文社, 1-183頁2017.(共編著)
- Ensuring Adequate, Efficient and Equitable Finance in Schools in the Asia-Pacific Region, UNESCO Publication, pp. 1-137, 2017. (共編著)
- Comparative Analysis on Universal Primary Education Policy and Practice in Sub-Saharan Africa: The Cases of Ghana, Kenya, Malawi, and Uganda, Sense Publishers, pp. 1-245, 2015. (共編著)
- 『教育統計学【基礎編】−「万人のための教育」に向けた理論と実践的ツール−』学文社, 1-245頁, 2009年(共著)
- 小川啓一, 西村幹子(共編)『途上国における基礎教育支援(上)−国際的潮流と日本の援助−』 学文社, 1-249頁, 2008年.(共編著)
- 小川啓一, 西村幹子, 北村友人(共編)『国際教育開発の再検討―途上国の基礎教育普及に向けて−』東信堂, 1-265頁, 2008年.(共編著)
ResearchMap
ORCID
GoogleScholar
Scopus Review
Web of Science
ひとこと
教育開発においては理論と実践を組み合わせることが大切だと考えており,私の指導している学生に国際機関,二国間援助機関,開発途上国の政府機関でのインターンシップや海外研修を勧めています。実際に夏休みなどを利用して数多くの学生が貴重な経験を積んでいます。スペシャリストとして国際的に活躍するためには,英語で議論できる力としっかりした文章を書く力を身につけることはもちろんのこと,「この分野では誰にも負けない」 という専門的知識とスキルを身につけることが大切だと思います。そのような人材育成を,担当授業と演習 (ゼミ) を通して行なっており,また,研究者を志す学生にはそれに応じた指導も行なっています。
オフィスアワー・連絡先
事前にメールで予約すること。
ogawa35[at]kobe-u[dot]ac[dot]jp
小川啓一研究室のホームページ