佐藤 隆広 (さとう たかひろ)
略 歴
- 同志社大学商学部卒業,同大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学後
- 福岡大学商学部専任講師
- 大阪市立大学大学院経済学研究科准教授を経て
- 現在,神戸大学経済経営研究所教授 博士(経済学)大阪市立大学
研究課題
これまで,開発経済学の分析手法を用いて,インド経済が現在直面するさまざまな経済問題を分析してきました。そのなかでも,マクロ経済問題と貧困問題の解明に重点を置いています。
最近の具体的な研究テーマとしては,つぎの3つがあります。
第1に,1991年にスタートしたグローバリゼーションがインドのマクロ経済やマクロ経済政策にどのような影響を及ぼしているのか,という問題意識のもと,(1)インド経済の総要素生産性の計測とその決定要因分析,(2)インド金融政策の有効性の検証,(3)インドにおける実質為替レートと貿易収支の長期関係,などの研究課題に取り組んでいます。第2に,インドでは,人間が生存するうえで必須カロリー水準を摂取できない絶対的貧困層が国民の約3割も存在していますが,こうした絶対的貧困問題を考察するにあたって,インドの労働市場の構造とその変化に注目しています。
そうした問題意識のもと,(1)労働市場の柔軟化が与える雇用に対するインパクト,(2)出生率の決定要因,(3)貧困緩和計画などの公共政策の評価,などの研究課題に取り組んでいます。第3に,インドは,現在,二輪および四輪自動車生産の世界的な集積地となっています。この背景には,ホンダやスズキなどのインドに進出した日本企業の役割を軽視することができません。
日本企業がインドの産業発展に果たしてきた,あるいはこれから果たすであろう役割を考察するために,インド進出日本企業に対する聞き取り調査のみならず,日印経済関係に関する歴史的な分析とインド進出日本企業に関する基礎的データベースなどの構築も行っています。
おもな著作
- (単著)『経済開発論:インドの構造調整計画とグローバリゼーション』世界思想社,viii+292頁,2002年1月(第1回日本南アジア学会賞受賞)。
- (編著)『経済大国インドの機会と挑戦:グローバル・バリューチェーンと自立を志向するインドの産業発展』白桃書房,520頁,2024年9月。
- (編著)『インドの産業発展と日系企業』神戸大学経済経営研究所,486頁,2017年3月。
- (編著)『インド経済のマクロ分析』世界思想社,ix+282頁,2009年1月。
- (共編著)『図解インド経済大全』白桃書房、420頁,2021年1月。
- (共編著)『激動のインドB経済成長のダイナミズム』日本経済評論社,400頁,2014年8月。
- (共編著)『現代インド・南アジア経済論』ミネルヴァ書房,420頁,2011年8月。
- (共著)”Successful Foreign Direct Investment through the Development of Part Supply Industries in the Host Country: A Study of India’s Automobile Manufacturing Sector, The Developing Economies, forthcoming.
- (共著)"Regional Disparities, Firm Heterogeneity, and the Activity of Japanese Manufacturing Multinationals in India,"Pacific Economic Review, Vol. 27, Issue 5, pp. 462-488, December 2022.
- (共著)"Technological Diffusion through Foreign Direct Investment: A Unit-Level Analysis of Indian Manufacturing Industries," Economic and Political Weekly, Vol. 56, Issue 39, pp.10-14, September 2021.
- (共著)"Productivity Dynamics and Rural Industrialization in India," Journal of Interdisciplinary Economics, Vol. 32(1), pp.23-46, December 2019.
- (共著)"Estimating Regional Returns to Education in India: A Fresh Look with Pseudo-Panel Data," Progress in Development Studies, Vol 17 (4), pp.282-290, October 2017.
- (共著)"Indian Labour Markets and Returns to Education," Millennial Asia, Vol.7 (2) pp.107-130, October 2016.
- (共著) "Productivity and Technology Diffusion in India: The Spillover Effects from Foreign Direct Investment," Journal of Policy Modeling, Volume 37, Issue 4, pp.630-651, July-August 2015.
- (共著) "Greasing the Wheels? The Effect of Corruption in Regulated Manufacturing Sectors of India," Canadian Journal of Development Studies, Vol.36 (4), pp.459-483, May 2015.
- (共著) "Factors behind the Performance of Pharmaceutical Industries in India," Economic and Political Weekly, Volume XLIX No 52, pp.81-89, December 2014.
- (共著) "The Effect of Corruption on the Manufacturing Sector in India," Economics of Governance, Volume 15, Issue 2, pp 155-178, May 2014.
- (共著) "Recent Changes in Micro-Level Determinants of Fertility in India: Evidence from National Family Health Survey Data," Oxford Development Studies, Vol.42 No.1, pp.65-85, 2014.
- (共著) "Threats to Property Rights: Effects on Economic Performance of the Manufacturing Sector in Indian States," Journal of Asian Economics, Vol.26, pp.65-81, June 2013.
- (共著) "Productivity Dynamics in the Indian Pharmaceutical Industry: Evidences from Plant-level Panel Data," Science, Technology and Society, Vol.17 (3), pp.431-452, November 2012.
- (共著) "Decentralization, Democracy and Allocation of Poverty Alleviation Programs in Rural India," European Journal of Development Research, Vol.24, pp.125-143, February 2012.
ひとこと
わたしは,インド経済の研究を開始して,今年で33年です。この間,大きくインド経済が変貌したことを実感しています。
インド経済については「全てについては何事かを知り,何事かについては全てを知る」(ジョン・スチュアート・ミル)という姿勢で研鑽を積んでおりますが,まだまだ未熟者です。