教員紹介
Teaching Staff

教授

小川 啓一

国際学プログラム

国際 経済 学術

  • 研究テーマ
    教育経済学、教育財政学、比較国際教育学
  • 区分
    基幹講座教員
  • 所属
    国際協力研究科
  • 担当授業科目
    人的資源開発論、開発運営論演習

Professor

OGAWA Keiichi

DRCPSDepartment of Regional Cooperation Policy Studies

IS E Ph.D.

  • Research Fields
    Economics of Education, Education Finance, Comparative International Education
  • Position
    Core Faculty Member
  • Affiliation
    Graduate School of International Cooperation Studies
  • Courses
    Human Capital Development, World Bank and SDGs, United Nations and SDGs, Special Seminar

略歴

コロンビア大学人文科学系大学院修了
PhD (比較国際教育学・教育経済学) (コロンビア大学)
世界銀行本部教育エコノミストを経て
現在、神戸大学大学院国際協力研究科教授
その間、ユネスコ国際教育計画研究所(IIEP)理事、キルギス国立大学名誉教授、ダッカ大学名誉教授、ラオス国立大学名誉教授、コロンビア大学ティーチャーズカレッジ非常勤教授、ジョージワシントン大学教育人間開発系大学院非常勤教授、ハワイ大学教育学大学院協力教授、東京大学大学院総合文化研究科客員教授、国際協力銀行シニア・アドバイザー、国際協力機構アドバイザー等を歴任。

Biography

PhD (comparative international education/ economics of education), Columbia University
World Bank. Education Economist, 1998-2003
Kobe University. Associate Professor, 2004-2007. Professor, since 2007
In the meantime, held various positions, including Governing Board Member of the UNESCO International Institute for Educational Planning (IIEP), Honorary Professor at Kyrgyz National University/ University of Dhaka/ National University of Laos, Adjunct Professor at Columbia University/ George Washington University, Affiliate Professor at the University of Hawai'i at Manoa, Visiting Professor University of Tokyo.

研究課題

神戸大学在職以前から携わっているアジア、アラブ、アフリカ諸国の教育問題を理論と実証研究を通して分析することを研究課題としています。とくに、公共教育政策に関心があり、開発途上国が抱えている教育問題について教育を提供する側(供給)、受ける側(需要)の視点から経済学・統計学的手法を使って研究しています。途上国において質の高い教育を限られたリソースで、必要としている人々にいかに提供できるのか、マクロ経済や公共財政などと絡めた分析が、私の最も興味のある研究領域です。

Research Topic

My research topics include economics of education, education finance, and education policy and planning. My research interest is analyzing public policies in the education sector linked with macroeconomics, public finance, and labor market issues in developing countries. I am particularly interested in the following four areas: a) public expenditure review on education and management; b) cost and financing in the education sector, including the demand side of financing; c) analysis of internal and external efficiencies of education; and d) inequity issues in education, particularly issues related to gender, class, and geographical location.

メッセージ

教育開発においては理論と実践を組み合わせることが大切だと考えており、私の指導している学生に国際機関、二国間援助機関、開発途上国の政府機関でのインターンシップや海外研修を勧めています。実際に夏休みなどを利用して数多くの学生が貴重な経験を積んでいます。スペシャリストとして国際的に活躍するためには、英語で議論できる力としっかりした文章を書く力を身につけることはもちろんのこと、「この分野では誰にも負けない」 という専門的知識とスキルを身につけることが大切だと思います。そのような人材育成を、担当授業と演習 (ゼミ) を通して行なっており、また、研究者を志す学生にはそれに応じた指導も行なっています。

Message

This is a message to potential candidates interested in applying to Kobe GSICS. I believe it is important to integrate theory and practice if your goal is to be a specialist in educational development. In my courses, I use English as the instructional language to inspire my students to gain in-depth knowledge of the subjects and cutting-edge research skills. I also encourage my students to conduct internships in international/bilateral development organizations and fieldwork in developing countries.

パンフレット
お問い合わせ
お問い合わせ Contact
Instagram